0から始める文系男子のプログラミング -Python-

文系の学生がプログラミングを学び、エンジニアの肩書きを持つ前の過程。

3章:ゲンキ、プログラミングのbe動詞を学ぶ

 

こんにちは。

 

午後に予定が思っていたよりも

ずっと早く終わり

 

プログラミングの勉強ができてしまったため

今回のアウトプットを書いていく。

 

f:id:study-study-blog:20190324000238p:plain

 

 

前回までは

文字や数字を表示させたりと

 

「手で書いた方がはやいんじゃねえか?」

ということをやっていたけど

 

今回からは

いよいよプログラミングっぽくなってきた。

 

f:id:study-study-blog:20190324000353p:plain

 

 

そもそもプログラミングは

人間の言葉を機械が理解できるようにするためのもの

 

というようなことを

なんとなく理系の友人に教わったので

(違ってたらスマン)

 

英語でいうなら

be動詞を学び始める段階に来たわけだ。

 

f:id:study-study-blog:20190324003050p:plain


 

文法か…。

あんまりいい思い出はないな。

 

センター試験

あんまり正解できなかったし…。

 

f:id:study-study-blog:20190324003307p:plain



 

 

 

さて

まずはプログラムを構成する6第要素

というものを書いておく。

 

 

1.計算機能

2.変数

3.繰り返し

4.条件分岐

5.関数

6.モジュール

 

 

計算機能や変数は

なんとなくだけどわかった気がする。

 

直感的にわかるものや

イメージをつけやすいものは

やはり理解もしやすい。

 

 

ただ

 

a = b (変数aにbを収納)

a == b (aとbが等しい)

 

この違いについては

明確に覚えておかないと

のちのちイライラの原因になりそう。

 

というかすでになった。

 

f:id:study-study-blog:20190324003437p:plain

 

 

 

 

for a in [1,2,3,4,5]:

    print(a)

 

繰り返しの for が登場。

なんで繰り返し記号がforなんだろうね。

理由があるんかな?

 

と思って調べてみたら

"A for loop statement repeats for a certain number of times."

の for らしい。

 

まずこの文自体何言ってるかわからないっす。

f:id:study-study-blog:20190324003537p:plain

 

 

数字をiと置くことが多い点は

数学と同じでなじみやすい。

 

ありがてえ。

 

 

あとインデントをつけるのも忘れそう。

短い文ならいいけど

長くなると忘れちゃって

 

「なんでエラー出るのっっっっ!!」

ってなりそう。

f:id:study-study-blog:20190324003732p:plain

 

 

 

 

for 変数名 in range(繰返し回数)

    繰り返す処理

 

そして新しい関数 range

繰り返したい数が多いほど便利。

あとわかりやすい。

 

でも0から数えるのは気にくわない。

1から数えてください。

 

そういう細かいところやで。

おまえがあかんのは。

f:id:study-study-blog:20190324003850p:plain

 

 

 

 

今日はこんな感じにしておく。

 

while とかはまた次回。

 

実はもうwhileとかも勉強したんだけど

記事書くの疲れたんで

次回に回します。

 

 

 

お疲れ様でした~。

 

終わり。